Wordで動く翻訳QAツール「色deチェック」
  • Home
  • English
  • ユーザーの皆様の声
  • 体験版
  • エヌ・アイ・ティー株式会社
  • お問い合わせ

色deチェックの使い方

色deチェックの使い方は簡単です。それぞれのステップにあわせて使い方を説明しました。


使い始める前にユーザー登録が必要です。以下の2ステップにて、準備完了です。
インストール方法
WordのテンプレートファイルをWordのスタートアップフォルダに保存します。詳しい方法を説明しました。
動画も用意しましたのでご覧ください。

体験版のダウンロードは、こちらからお願いします。

体験版パスワードの入手方法
色deチェックの体験版をご利用いただくには、体験版のユーザー登録が必要です。具体的な登録方法と登録サイトを説明いたしました。


では、さっそく使ってみましょう。3つの基本機能をお試しください。
対訳表の作成方法
色deチェックは、2種類の対訳表を作成できます。それぞれの違いを説明をしました。

チェックの方法
色deチェックは、3種類のチェック方法を用意しています。それぞれの違いと設定方法を説明しました。

整合(アラインメント)の方法
自動で整合する部分と、手動で整合する部分があります。それぞれの支援ツールを説明しました。


できることはまだまだあります。便利な機能をお試しください。
便利な機能
「これがあったらいいのにな。。。」という機能を随時追加しています。上記の「対訳表の作成」、「チェック」、「整合」の3つの機能に関連して役に立つ機能があります。たとえば、用語集(グロッサリー)の作成支援もできます。

ツールの使い方
整合作業や訳語のチェックなどに便利なカラーパレットを用意しました。
また、整合時のセルの分割や結合用のボタンもあります。


Powered by Create your own unique website with customizable templates.