Wordで動く翻訳QAツール「色deチェック」
  • Home
  • English
  • ユーザーの皆様の声
  • 体験版
  • エヌ・アイ・ティー株式会社
  • お問い合わせ

「色deチェック」の使い方を動画で解説

以下、3つの機能について紹介しました。

対訳表の作成(1分52秒)

Wordファイルから対訳表を作成します。公開されている特許文献(JP2009-10774)を例文として引用させていただきました。

誤記のチェック(4分45秒)

対訳表の対応するセル同士で差異を確認します。
日本文にある英数字記号が、英文中に存在するのかを調べます。

整合(アラインメント機能)

対訳表から翻訳メモリや翻訳資産のデータベース用の整合表を作ります。文章単位で区切ります。
Microsoft社のMSDN Magazineの「Windows Azure Comes to the Rescue」を日本語(訳文)・英語(原文)ともに引用させていただきました。ショートカットキーの登録など、チューニングの自由度に優れています。

ゲーミングマウスを使って楽しく整合!

対訳表で原文と訳文の対応をとることは楽しい作業です。パソコン画面をじっとにらんで原文と訳文との違いを探す必要はありません。

色deチェックとゲーミングマウスを組み合わせたら、整合作業もゲーム感覚。

Logicool G600 MMO Gaming Mouse

こんなマウス使ってます。ボタンが20個。これ案外楽しいです。最初は、親指用の「サムボタン」の操作に慣れませんでしたが、ある程度の時間使っていればしっくりしてきます。通常のクリックの感じも気持ちいいし、ぜひ店頭でお試しください。
最初の使用感は、以下の記事にしました。

ゲーミングマウスを買ってみました。
Powered by Create your own unique website with customizable templates.